OBAYASHI - Smart BIM Standard

BIMモデリングのプロセスを管理するためのLOD活用について説明します。 LODが指す用語には「Level of Detail(詳細度)」と「Level of Development(進捗度)」があります。「モデルを詳細化する」という言葉を具体的なモデリングに当てはめると、各モデル要素が持つ詳細要素を増やしていく、ということになります。これが「Level of Detail」の概念です。一方、モデルの形状や付加された情報が信頼に足るものかどうかを表現する概念がモデルの進捗度を表す「Level of Development」です。

モデルに関する関係者間のコミュニケーションに必要なのは後者であるため、各要素のLevel of Developmentを特定すること(=LOD Specification)を情報共有に必要な表現方法と位置づけ、Smart BIM Standard では、LOD spec(LODs)を運用します。

アメリカ建築家協会(AIA)が主催するBIM Forumからリリースされた文書の中で、LODsは「コミュニケーションの齟齬(そご)を解消し、BIMのマイルストーンと成果物を詳細に定義することを促進します」と記載されています。さらにBIM Forumが発行しているLODs GuideにはLODsが持ついくつかの重要な特徴が記されています。その概要を以下に示します(抜粋)。
・物件ごと、フェーズごとに要素の進捗度は異なりLODは混在することが普通であるため、LODsは設計フェーズのみを表すものではない
・上記の通りLODは混在するものであるため、LODsはフェーズに応じた完成度を表す「LOD300モデル」というようなモデル全体を表さない
・必要な進捗度を共有し、下流工程が信頼してよい情報であることを特定することが目的であり、時期に応じた要求を示すものではない
・BIM実行計画書を補足するものであって代替物ではない

あくまでも目的は、それぞれの作業工程の節目においてモデルの進捗度を正しく理解することと位置づけられています。原典である「LODs」ではLODの6つのレベルのうち、5つについて要件が定義されています。例えば、LOD200と300のサマリを参照すると、レベル200では「あらゆる情報を近似値として見る必要がある」、300では「モデルから直接計測できる」と定義されています。データ形状がすべて「そこそこ」でよいレベル200と、高さも含めて形状がすべて正しいレベル300、という設定です。

現実的な問題として、設計段階でLOD300のモデルを入力するのは、非常に難しいと思います。つまり、原典通りであれば、レベルごとの差が大きく、現行の業務とフェーズ管理を合致させにくい、と言えます。
この問題を解消するために、Smart BIM Standardでは独自のレベルを追加しています。例えば、200と300の間に「平面情報とプロパティが正確である」という要件の、レベル250を追加、施工図レベルで平面詳細情報が正しいというレベル325を追加します。このようなレベルの追加を行うことで、現行の業務と照らし合わせながら、達成可能な目標レベルが設定できるようになります。そして原典である「LODs」には部位ごとの要件が具体的に例示されています。例えば、木造間仕切り壁の例では、レベル200ではオブジェクトの分類が求められ、300では下地計画が可能なモデルが求められています。
この要件を基にモデリングを行う場合、「Revit操作に置き換えるとどうしなければならないか」を考える必要があります。しかし、LODsはRevitユーザーだけに向けて作成されているものではないため、要件はRevit操作と合致しません。

なすべきことの判断が各モデル入力者に委ねられると、モデルによって出来高が異なる可能性が発生します。この問題を解消するためには、LOD要件をRevit操作に変換する必要があります。例として先に示した木造間仕切り壁、LOD200の要件を考えます。すると、インスタンスの位置、インスタンスのタイプ選択、そしてプロパティに分解することができます。このようにして、原典における要件をRevit操作に沿わせることで、実運用が可能なLOD要件になります。

Smart BIM Standardでは、カテゴリ単位ごとにLODレベルの要件をRevitのモデリング作業に置き換えたLOD管理シートを作成しています。LODsはモデル進捗度の共通認識を目的とするため、LOD要件の文面は変更せず、特記事項は備考欄に記載する、もしくはBIM実行計画書に記載して運用することとしています。

ここまで記したように、運用可能な形に定義しなおしたLOD要件があれば、フェーズごとに「目標LOD」を定めることができるようになり、この目標に対してモデリング上、なすべきことが明らかになります。これにより、モデリングの指示者が、どこまで行うべきか、悩むことがなくなり、指示するための手間が削減されます。また、モデルの入力者も何をすべきか明確になり、作業に迷うことがなくなります。これらはモデリングされたものを確認する場合も、モデルが持つ膨大な情報のうち、チェックすべき事項を限定することになり、無用なチェック作業が生じなくなります。これらがもたらす最大の恩恵は、フェーズごとのモデル精度の向上であり、信頼できる情報が選択可能になることです。
手戻りを防ぐためにも、どの時点で、どの情報を、どこまで入力するかを管理することは非常に大事なことです。