- TOP
- BLOG
「設計施工BIM一貫利用」への近道
国土交通省主催の建築BIM推進会議で、BIM活用の現状は、「設計、施工のプロセスごとに個別に活用され、プロセス横断的な活用(つまり「設計施工一貫利用」)はあまり行われていない(※1)」とされています。またプロセス横断型のBIM活用を進める最大の意義として、「受け渡されたBIMを各プロセスで適宜活用することで、プロセスごとに重複していた情報入力・加工作業などが省略化される(※2)」ことが挙げられています。
確かに建物1棟のBIMモデルを作成するには、少なからぬ時間と費用がかかりますので、設計段階、施工段階それぞれでモデルを作成することは不経済です。とはいえ重複していた入力作業の削減だけが、設計施工一貫利用の目的ではないと考えます。
BIMは3次元形状を表現できることから、導入時はその点が注目されました。平面図と立断面図に分けて表現する図面と比べて、好きな方向から見て一目で形状を把握できることから、お客様への説明や複雑な形状の検討などを中心に活用が進みました。しかし、このようなビジュアライズ目的の活用だけでは、建築生産活動における生産性を劇的に向上させる効果は生まれません。
BIMを生産性向上の切り札にするためには、BIMモデルが持つ情報を活用することが不可欠です。これまで現場業務を行う際の根拠資料は、形状や仕様は設計図書、数量は積算集計書、コストは工事予算書などと分散して手渡されていましたが、BIMを活用すれば、整合性が保たれたデータとして引き出すことが可能です。例えば、ある階の防火区画の面積を仕様別に瞬時に集計できます。
このときに重要なのは、そのデータが正しいか、信頼できるかという点です。それにはまず設計情報を正しく反映したBIMモデルが必要です。もちろん設計段階ですべてが正しく確定していることはありませんので、生産段階で検討を加え、完成度を上げていくことになりますが、まずは設計段階として正しいモデルであれば、非常に利用価値が高まります。
また、BIMモデルだけでなく、プロジェクト毎のBIM要件やBIMモデルの進展度を適切なタイミングで関係者へ共有することも大切です。正しい情報伝達により、さらに利用価値が高まります。
設計情報の確実さ、かつスムーズな伝達こそ、BIM一貫利用の目的だと考えます。
次回は、「BIMの難しさの正体」と題して「プロセス管理」についてお伝えします。3つのシリーズからなる第一弾です。BIM推進が困難な理由を掘り下げて考察します。
※1「建築分野におけるBIMの標準ワークフローとその活用方策に関するガイドライン」(第1版、第2版)【概要】1ページに記載
※2「建築分野におけるBIMの標準ワークフローとその活用方策に関するガイドライン」(第1版)7ページ、(第2版)12ページに記載
(参考)建築BIM推進会議作成資料 建築:建築BIM推進会議 – 国土交通省 (mlit.go.jp)